2015年3月27日金曜日

石川達三『青色革命』 昭和28年

社会派と言われた石川達三による戦後の状況を描いた小説。


小説の主人公は元大学教授で、戦時に時局をわきまえない発言で左翼教授扱いされ、辞職を与儀なくされた。状況に迎合せず自分の信念を貫くことをよしとし、戦後になって大学から復職の話があっても、かつての世渡り上手の同僚や優柔不断な学長に反発して失業のままでいる。設定は50歳少し前なのだが、今みると還暦過ぎの老人のイメージしか浮かんでこない。妻は現実的で楽天的で、男が持つ単純な女のイメージとおりのままである。
 
息子は二人いて上の子は大学卒業の歳なのだが就職も決まらず、ブルジョアに奉仕することを嫌悪する左翼的言辞を弄して格好つけている。下の子は現実的感覚が発達しており、友人へ金貸しをしていたのを発展させ親に資本金を出してもらい、高利貸しもどきの商売を兄と始めるまでになる。
 
同居させている若い男は話し方が女のようであり、にやけたというより柔弱が服を着ているような感じである。姪の若い女はアプレそのままの現実的行動的な性格である。主人公の妻は、若い同居人か知り合いの大学助教授とこの姪を結婚させようとしている。

主人公の夫はこれらの風潮に理解あるように努めており、教育を通して世の中に貢献したい理想に燃えている。その一方で自分の歳を考え、もう一回青春の花を咲かせたいと思い、自由が丘にある飲み屋の女主人にいれ込む。このあたり同じ石川の『四十八歳の抵抗』と全く同じである。

著者自身がこの小説を観念小説と呼んだことがあったそうだ。実際現実の戯画化というべき登場人物が織りなす世界である。しかし戯画化とはいえ、60年前にはその戯画の元になる現実があった。その現実が今から見ると時代離れして見える。現在とあまりに違っていて、今後この小説が新たに印刷の機会に恵まれることは少ないと思われる。時代遅れという批判もできる。

しかし現在とあまりに違うからこそ、60年前の日本の雰囲気を味わう一つの社会的な材料として読めば面白いのではないか。もちろん人間の本性のような時代を超越した要素もあるから今でも感情移入できるところもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿