2015年10月31日土曜日

青空娘 昭和32年

増村安造監督、若尾文子主演の総天然色映画。

明るく前向きに生きる娘を若き日の若尾文子が演じている。昭和30年代初期の東京が色つきで見られる。

田舎に住む若尾は高校を卒業する。祖母の臨終の際、実の父親と母親が東京にいることを知らされる。上京する。実父は会社の社長である。そこの義理の母や兄姉から邪険に扱われ、女中の仕事をやらされる。

しかし姉が憎からず思っていた川崎敬三が若尾に恋したことなどから苛めに耐えかね、家を出る。高校の教師の菅原謙二も絵の勉強のため上京し、彼女に協力しようとする。彼も若尾を好きだったのである。いったん故郷に戻ったものの、実の母親が東京にいることがわかり捜しに帰京する。

菅原や川崎の尽力により実の母と再会を果たし、父の家とも完全に別れを告げ、新しい未来に向かって生きるようになる。

若尾の若々しく明るい主人公が見もの。また制作当時は特に注意してもいなかったであろう背景、当時の東京がカラーで見られてそういう意味でも価値がある。

真剣勝負 昭和46年

内田吐夢監督、中村錦之助主演の宮本武蔵シリーズの番外編。総天然色。

この映画は東宝で作られている。
錦之助の武蔵が鎖鎌の名人、三国連太郎及びその妻を相手とする対決が中心であり、尺的には短い。

武蔵が名人三国の家に一泊するが、実は三国扮するその家の主人は恨みを持っており、夜襲をかける。手下どもは難なく片付けるが、三国とその妻は鎖鎌の使い手であり、この二人に対しては簡単にすまない。そこで武蔵は驚く奇策に出る。

対決の迫力に関しては最近の映画に慣れた者にはやや物足りなさを感じるかもしれない。しかしこの映画の見どころはそういうことではない。剣道とか特に武蔵と言えばかなり精神的なものをイメージするのではないか。それを否定している映画なのである。そしてそれが剣の本質と言っているのである。

最後もけりをつけることなく終わり、これも意表をついた。

正直、宮本武蔵の正編シリーズよりこちらの方がはるかに印象に残った。

2015年10月30日金曜日

辛いご時世 Hard Times 1854

ディケンズの長編小説。彼の長編小説では最も短いという。他との比較であるからそれなりの長さである。『荒涼館』と『ドリットちゃん』の間に書かれた。


かなり社会的な背景を持つ。すなわち当時のイギリスの産業革命下での鉱業町を舞台とし、人間的な感情が欠如し即物的になった登場人物が目立つ。

コークタウンという町の工場主グラッドグラインドは学校も経営しているものの、生徒たちには事実の重要性のみを強調し、情操教育的な要素は一切排除しようとしている。
サーカスの道化の娘シシーを引き取り自らの理想に沿って育てようとする。グラッドグラインドには娘ルイザと息子トムがいる。

友人の銀行家バウンダビィーの要望を受け、娘を彼の嫁にやる。ルイザは味気ない結婚生活を送っていた。やくざな弟が気がかりである。若い議員のハートハウスがバウンダビィーに近づき、バウンダビィーは彼をもてなす。ハートハウスはルイザに関心を持つようになる。

銀行のカネが盗まれる。バウンダビィーのところで働いていた職工が容疑者となった。彼はバウンダビィーに首にされ、今は行方不明となっている。

この謎を解き明かす犯罪小説的な趣向と、謎の登場人物の正体が最後に明かされるなど、いかにもディケンズらしい展開である。

ディケンズの小説の中では知名度が低いものの、十分楽しめる。

翻訳は戦前の新潮社世界文学全集中(1928)の柳田泉訳(『世の中』)がインターネット上にあり、それで読んだ。
最近の翻訳では、田中、山本、竹村共訳の『ハード・タイムズ』(2000)、田辺洋子訳の『ハード・タイムズ』(2009)がある。

『辛いご時世』という訳名は、以前どこかの文献でみた名称である。これが個人的にはふさわしいと思い使った。

最後の命令 The Last Command 1928

スタンバーグ監督、エミール・ヤニングス主演による無声映画。

ヤニングス演じる主人公はかつて帝国ロシヤの将軍であった。今はハリウッドのエキストラとなってしのいでいる。

ロシヤ出身の監督が映画の出演者の候補を選んでいる際、ヤニングスの写真を見つけ、将軍職をやらせる。帝政ロシヤ時代に将軍に痛めつけられた経験がある。監督と一緒にいた女優は将軍と愛し合うようになり、革命軍から将軍を救ったことがあった。

今は立場が逆転した将軍と監督。監督は将軍に突撃命令を下すよう指示する。将軍は映画のエキストラでその役を演じているうちに、かつての本当の将軍と思い込むようになり、精神も異常をきたす。

地位あるものが落ちぶれて惨めな姿をさらすのはヤニングスの『最後の人』に通じるものがある。

2015年10月28日水曜日

思ひ出 Old Heidelberg 1927

『アルト・ハイデルベルク』の映画化である。ルビッチ監督最後の無声映画だそうだ。

若い王子がハイデルベルクに遊学する。そこで知り合った宿屋の若い娘との恋。やがて王子は国務のため帰国し、王に就く。何年かしてハイデルベルクに戻り娘に再会する。若い日のときは深く自覚せずに済んだ、身分の違いを今更ながら確認する。

いわゆる身分違いの恋を描いた古典をイメージとおり情緒豊かに描いている。

原作であるマイヤーフェルスターの『アルト・ハイデルベルク』は小説版を若い時、角川文庫で読んだ。Amazonで検索したら今は絶版になっているようだ。ただし表紙の画像が載っていて懐かしかった。

なまけ者 Lazybones 1925

ボーゼキ監督による無声映画。

田舎町。人はよいがなまけ者と見做されている若者。恋人との結婚は彼女の母の反対で進みそうもない。ある日いつものように川端で寝ていると身投げする女を見つけ、救い出す。この女は恋人の姉で私生児を産み、故郷へ帰って来たものの、自殺を図ったのだ。事情を聞いた若者は赤ん坊を引き取り事情は隠して自分が育てることにする。このため恋人との結婚は破談になる。
 
年月が経ち赤ん坊は美しい娘に成長した。第一次世界大戦が始まる。彼は従軍する。彼は自分が育てた娘と結婚を密かに望んでいた。しかし戦争から故郷へ帰り、娘に若い恋人がいることを知る。

ボーゼギの映画はアメリカ映画というより昔の日本映画に似ている。ドラマチックな展開で自分の意思を通す人間でなく、与えられた状況のなかで最善を尽くす善良な者を描いている。

2015年10月23日金曜日

殴られる彼奴 He who gets slapped 1924

ヴィクトル・シェシュトレーム監督のアメリカ時代の無声映画。

若い科学者(ロン・チェイニー)は男爵の庇護を受け大発見をする。ところがその業績だけでなく、妻までも男爵に横取りされる。

数年後、彼は曲馬団の道化師になり下がっている。自分が打たれ、それで観客の笑いを誘う芸が売り物である。

そこの曲馬団に伯爵夫人と呼ばれる若い曲馬の乗り手がいる。彼女は相方の若い男と相愛の仲である。道化師も彼女に好意を寄せている。

ある日道化師は自分を陥れた男爵を観客の中に見つける。男爵は今度は伯爵夫人に目をつける。伯爵夫人は男爵を拒む。彼女の強欲な父親と話をつけ、彼女をものにしようとする。道化師が男爵に挑む。彼がかつて侮辱を受けた科学者であると知る。男爵は嘲笑う。しかし道化師は男爵と父親を部屋に閉じ込め、そこへ獅子が襲う工夫をする。

主人公は男爵に人生を踏みにじられ道化役になった。道化師は客を笑わせる役であるため、かえって悲愴な雰囲気を持つ。道化師が本来的に持つ悲劇的な要素を利用した初期の映画。

懦夫奮起こせば The Fighting Coward 1924

米ジェイムズ・クルーズ監督による無声映画。

南部へ戻ってきた主人公は、恋人を巡る争いで決闘に応じなかったため、臆病者の烙印を押されてしまう。

武者修行(?)に出た彼は西部の荒くれ者の集まる酒場でひょんなことから、大物扱いされ、「伝説的」人物になる。かつての家に戻るとすっかりさびれている。彼を追い出した男に任せたものの、結局使い物にならなかったのである。すっかり変わった彼を見ても最初は誰もわからず、今度は強者になった彼が追い出す。

喜劇につきものの調子が良過ぎるところがあるものの、強者=マッチョ的な男を礼賛しがちなアメリカ文化の中で、腕力、暴力を揶揄しているところは面白い。
監督は『幌馬車』(1923)が有名。

2015年10月20日火曜日

砂糖菓子が壊れるとき 昭和42年

今井正監督、若尾文子主演によるマリリン・モンローの生涯の翻案映画化、総天然色。

若尾扮する売れない女優はたまたま老映画プロデューサー(志村喬)に会う。彼から見初められ、結婚と引き換えに全財産を贈ることを提案される。財産狙いと言われることを嫌がり断る。すぐに志村は亡くなる。その後、若尾は映画女優として成功し、引っ張りだこになる。自分の学問のなさに劣等感をいだき、大学教授(船越英二)に惹かれるが強要されると拒む。その後有名野球選手(藤巻潤)、作家(田村高広)などを虜にし、結婚離婚を繰り返す。

ここはマリリンのあの挿話のところか、と思いながら見ていく映画である。

正直、今井正、若尾文子の両名の映画としては、それほど出来は良くないと思う。映画の与える感銘が薄いのは大筋がわかっているからだけでなく、なんとなく精彩を欠く感じを与えるからか。それでも有名俳優たちが多数出ているので一見の価値はある。

2015年10月18日日曜日

総会屋錦城 勝負師とその娘 昭和34年

島耕二監督による城山三郎の小説の映画化。白黒映画。

引退した大物総会屋である内藤錦城が乞われて乗っ取り防止のため株主総会で活躍する。それと並行して嫁にやった娘の離婚話が進む。

総会屋錦城に志村喬、その娘に叶順子、妻に轟夕起子、錦城の弟子役で片山明彦が扮している。

昭和30年代半ばの話で、株主総会の制度も今と全く違って、この映画でかつての総会にどの程度忠実なのか、誇張がどの程度か今ではわからない。また理屈も良く理解できないところがあった。それでも志村喬の総会屋の活躍ぶりは鮮やかに描かれている。
娘の離婚話はいかに総会屋が嫌われていたかを強調するためのつけたしのようなものであった。

志村が総会屋は会社のダニだと言い切る場面がある。しかしこの映画を見ている限り違和感を覚える。なぜなら志村は乗っ取り防止をしたのであり、会社とgive and takeの関係にあるからだ。もちろん総会屋というのが会社の醜聞等につけこみカネをせびっていたという実態を考慮すればその通りである。しかしそういう知識のない、現代ではやや歴史的な存在になってしまった総会屋について無知な者からすると、あまり総会屋を悪者と思えない作りの映画になっているのである。これは先に述べたように総会屋は悪いものだという共通認識(それは間違いではない)を前提として成り立つ。

それにしても公開当時のポスターを見ると最初に叶順子、続いて叶の恋人役川崎敬三、三番手に志村が挙がっている。川崎などカメオ出演なみに一瞬しか出てこない。どうみても志村が主演の映画であり、タイトルではその通りになっている。当時の叶や川崎の人気って凄かったようだ。

2015年10月16日金曜日

ハラキリ Harakiri 1919

フリッツ・ラング監督による無声映画。


題名だけ見ると驚くかもしれないが、中身は『蝶々夫人』である。ほとんど同じで細部は当然違う。だから音楽ファンには筋的には新味はない。
ちなみにプッチーニの『蝶々夫人』は1904年の作である。

もしこれが日本が舞台でなく、東南アジアのどこかと設定されていたら日本人が感じる「キワモノ感」はほとんどなかったのではなかろうか。当時の実際のそこの国と風俗や振る舞いがどれだけずれていたとしても。

正直日本人なら見ていて気になる点は出てくる。そういう意味では日本人には評価しにくい映画なのであろう。

ところで『蝶々夫人』は有名な歌劇で、昔からよく演じられていた。以前は欧米人に見せるため欧米人の上演であった。だから今みたいに日本人が海外に出ることが少なかった時代にはとんでもない演出が行われていたようだ。今から40年ほど前に欧米で舞台の『蝶々夫人』を見ていた日本の婦人が不快になって帰ってしまったという挿話を読んだことがある。それに比べて第一次世界大戦後、百年ほど前ならおかしなところがあっても当然のような気がする。

それでもあえて気になったところを一点だけ挙げれば、お辞儀する時両手をそのまま頭のところまで上げてお辞儀する。ちょうど日本人が作る映画で南洋の土人が礼拝しているのと同じやり方である。何度か出てくるので目についた。