2025年7月4日金曜日

山之内正『ネットオーディオのすすめ』講談社ブルーバックス 2024

著者はオーディオ評論家で、以前にもネットオーディオの入門書を書いているらしい。それは読んでおらず、本書が初めての本である。

書名はネットオーディオとあるが、むしろ最近の流行を反映してストリーム配信、定額音楽配信(よくsubscriptionの略だろうがサブスクなる言葉を見かけるが、この言葉を見ると、事前にまとまった金額を振り込むと雑誌や新聞が送られてくる制度を思い出す世代なので使いたくない。subscriptionとは事前に金を支払い、一定のサービスを受ける仕組みを指すのだろう)についての記述が主である。

書名のネットオーディオとは狭義のネットワークオーディオでなく、インターネットを利用したオーディオ全体を言っているようだ。狭義のネットワークオーディオとはNAS(音楽サーバー、外付けHDD)にCD等から音楽を放り込み(リッピング)、またはインターネットから音楽をダウンロードし、やはりNASに入れる。これをタブレット等にあるアプリで操作し、好きな音楽を選んで再生する。なりよりも簡単に音楽が聞け、ジュークボックスに例えた話があったがその通りである。後、PCオーディオなる言葉もあった。パソコンに入っている音楽を聞くのだが、そのままアンプにつないでも音が汚いので、DAC等を通してつなぎ、それからアンプで再生する。

随分昔から、先進国で音楽鑑賞の媒体としてCDがいまだに主流なのは、日本くらいだと言われていた。それでは外国では何が主流なのか。定額音楽配信らしい。そこでこの本では、今日本で聞ける「高音質」の定額音楽配信のうち、Amazon music unlimited、Apple music、Qobuzの説明が書いてある。世界的に定額音楽配信を流行させたのはSpotifyで、最初に簡単に触れているが低音質だとして一蹴である。それでこの三者の音楽配信を書いたのち、ROONについて、あと立体音楽(昔の4チャンネルもどき)や映像配信についても触れている。

0 件のコメント:

コメントを投稿