2014年9月28日日曜日

十誡

1923年にセシル・デミルが監督した無声映画。のちに再映画化している。ただし無声映画時代の本作は聖書の話の映画化というより、現代(当時)を舞台にしてその教訓を教えるという部分が要である。


全体の筋は次のよう。
映画は聖書の出エジプト記から始まる。モーゼを追うエジプト軍が割れた紅海が戻って飲み込まれる有名なシーンまでやる。題名から想像する聖書の挿話はここまでで、全体からみて時間もあまりなく現代劇の前座みたいなもんである。
聖書を語って聞かせる信心深い老婦人の二人の息子。長男はまじめな建築家だが次男は放蕩者である。たまたま家に招いた若い女性に長男は恋するが打ち明けられず次男に譲ってしまう。次男は材料のセメントに砂をまぜるような不正なやり方で大儲けするようになった。教会を建てることになり長男にその棟梁として仕事を頼む。建築途中でセメントが粗悪と気づいた長男は次男に詰めよるが相手にされない。たまたまその時母親が建築中の教会を見に来ていた。壁に亀裂が入り崩れ下敷きになって母親は死ぬ。臨終間際に次男を許す。話はここで終わらない。次男は建築代金支払いのため支那系仏人の愛人に援助を懇願するが断られ殺してしまう。妻のもとで警察から匿ってもらい外国に逃げようとする。しかし船は嵐で難破してしまう。妻は長男のもとに行き打ち明ける。

のち1959年に総天然色でデミル自身により「十戒」を作っているがこれはご存知のように聖書の部分だけのスペクタクル巨編となっておりむしろ別の映画。

無声映画版の『十誡』は説教臭くその意味で非常にアメリカ的なのかもしれない。
ところでこの映画について淀川長治の解説を見たのだが、話す荒筋が実際と結構違っている。何十年も前に見た記憶で話しているとそうなるのであろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿