2022年9月6日火曜日

石井宏『反音楽史』新潮文庫(平成22年) 初出2004年

この本の初めに、クラシック音楽ないしその音楽史の通念を破壊し、それらについて考え直すとある。読む者の興味をそそる、いたく期待を起こさせるのではないか。ところが読み始めると呆れて読む気が続かなくなる。本書の主張は次の様らしい。つまりドイツ語圏出身の作曲家たちがクラシック音楽の中心であるかのような観念が広く行き渡っている。これはドイツ人の音楽史やシューマンのような者の著述によって生まれた。ドイツ語圏の音楽家たちが活躍していた頃はイタリア音楽こそ本流であり、ドイツ語圏作曲家など無名だった。ドイツ音楽がクラシック音楽の主流など的外れである。

著者によればクラシック音楽愛好家という者たちは、クラシック音楽こそ至高の音楽で、それ以外のポピュラー音楽など価値が低い。だから馬鹿にしている。クラシック音楽が一番価値があるから、それが偉いからという理由で聴いている。つまり権威主義者ばかりである。ドイツ語圏作曲家はその権威主義者たちが奉る、実際はそんな価値はない連中だということになる。

これは著者の頭の中にあるクラシック音楽愛好家である。実際のクラシック音楽ファンは偉いから聴いているのではなく、好きだから聴いているのである。ポピュラー音楽を馬鹿にしていない。ジョン・ウィリアムズもアンドリュー・ロイド・ウェッバー(本書中に名が出てくる)も好きな人が多い。著者は昔の人だから美空ひばりや都はるみのような名を挙げているが、今風に言えばアイドルが好きで、クラシック音楽も聴いている人も珍しくないだろう。決して価値の上下で聴いているわけでない。

こんな文を書いているのは、著者がそうだからであろう。権威主義の塊でクラシック以外の音楽を馬鹿にしていたのだろう。その(かつての)自分の価値観をクラシック音楽ファンはみんな共有していると思い込んでいる。人は誰でも自分を標準に考えるからである。

ドイツ語圏作曲家より前はイタリアが中心だったとは、ある程度クラシック音楽に親しんできた人はたいてい知っている。だからといってイタリア音楽がドイツ語圏作曲家のそれより価値があるとはどこからも出てこない。当時(昔)の常識こそ標準であるべき、と思い込んでいる点でやはりこの著者は権威主義者なのである。

つまらないことを書くと本書に「ルネッサンスはイタリアに始まり、そこで興った芸術や学問はアルプスを越えて北のほうに少しずつ波及していった。その一つとして“音楽”もまた例外でなく、ルネッサンスと共にイタリアで急速に発達し始める。」(p.62)とあり、びっくりした。次のページには「北の諸国は音楽および音楽家の輸入国とならざるを得なかった。」とある。音楽のルネサンスはイギリス人やフランドルの音楽家たちが主ではなかったのか。著者の好みや価値観でこっちの方があっちより偉いと言うのは勝手だが、こういうのはついていけなくなる。

更に言えば小中学校の音楽教室にドイツ語圏作曲家の肖像が並んでいる。それに対して美術室にはない。画家の肖像など思いつかない人が多いだろうと書いている。これは美術なら複製が可能なのでその作品の複製を見ればよく、画家自身の肖像など必要ないからである。音楽の視覚化はむつかしいので肖像で代用しているだけである。文学者や思想家だって同様である。

この文庫の解説を評論家の渡部昇一が書いている。渡辺はドイツ語圏作曲家の音楽を内心楽しめなかったらしい。それで本書で目から鱗が落ちたと書いている。つまりこういう権威主義者たち、本心は好きでもないのに、見栄で格好つけているつもりでクラシック音楽はいいとか言っている連中なら、本書を読んで感心するのだろう。

音楽が好きでその中にクラシック音楽もある、という楽しみ方をしている人が多いと思う。

著者はモーツァルトの専門家として昔から良く読んでいた人である。細かい点で勉強になるところも多いが本書は全体としてついていけないと思ってしまう。

0 件のコメント:

コメントを投稿