2019年1月31日木曜日

谷崎潤一郎『細雪』 昭和18~23年

昭和18年から「中央公論」に発表を始めたが、時局にふさわしくないとして禁止され、戦時中に執筆を進め、戦後23年に下巻を発行、完結した。戦時中の検閲による禁止は戦後になれば名誉となった。

大阪の旧家の四人姉妹のうち、下二人は未婚。三女の見合いの繰り返しと、末娘を巡る騒動で話は進む。次女は谷崎夫人がモデルとされ、次女の眼で見た状況、解釈が主である。
日本の小説としては長尺であるが、飽きずに読ませる谷崎の筆致には感心する。

久しぶりに再読し、実に書かれた時期、時代の反映となっていると、認識を新たにした次第である。まず作中に戦時中の出来事への言及が結構ある。三女はもう三十になっているのに未婚である。当時の三十は今ではどのくらいの感覚か、四十近いかもしれない。そんな年齢だけの話ではない。まともな家の女なら結婚以外の選択肢はない、が社会の通念であった。末娘の職業婦人としての自立志向へ本家が断固反対する。職業婦人はカネのない下層階級の家の女のすることとされた。女給には春を売っていた者もあったそうだ。だから本家の反対、干渉は当然であった。また本家の義兄は否定的に描かれているが、当時は家督制度の時代であり、干渉は義務でもあった。

それにしても結婚が家と家の結びつきである、と思い知らされる。家の格式のようなものを気にし、本人の意向をろくに聞かずに、よさそうな相手であれば義兄などどんどん進めようとする。知り合いだった白系露人の娘が欧州へ行き、自分で相手を見つけ玉の輿に乗ると、次女は感心する。妹の結婚は自分ら姉夫婦が世話すべきと信じて疑わない。

また都会人の田舎者への侮蔑と言っていい記述がある。以前見合いした相手に三女は汽車内で再会する。その相手の在の豊橋辺りを過ぎ、こんな田舎に住むなど考えられないと三女は思う。末娘の恋人が手術をする要がある、しかし田舎の両親は因循姑息で何も決められない。更に大垣の義姉の世話で名古屋の資産家と見合いする。不首尾に終わるが、彼らの手紙を見て次女は書き方等の非常識ぶりに呆れる。まともな常識は都会人にしかない、と。この辺り東京日本橋に生まれ、後年関西に移住した谷崎の感覚であろうが、昔の都会人の田舎者に対する意識は、白人の有色人種(含む日本人)に対するそれと似ていた。

美食や芸能鑑賞の記述は谷崎の趣味の反映であるが、あまりに当時の一般国民の日常とずれている。特にこの時代では、である。

以上、小説を読んで感じた時代の制約を述べてきたが、これを欠点とは全く思っていない。逆である。上に書いたような時代を感じさせるから、興味深く読めたわけである。
昔読んだ時は見合いの繰り返しくらいにしか思わず、大して印象がなかったし、映画などにすると美的側面のようなものが強調される。まさに書かれた時代の中で進行する姉妹の物語であるからこそ、新たな魅力を感じた次第。

0 件のコメント:

コメントを投稿