2017年1月31日火曜日

小谷野敦『『こころ』は本当に名作か』新潮新書 2009



 商品の詳細
副題に「正直者の名作案内」とあるが、この著者は正直者というより自分が気に入らないものが賞賛されていると、悔しくて我慢ならない人なのだろうと思った。
自分の基準で評価する、それはその通りであり、望ましい。しかしそういったら、自分はとんかつが嫌い、さばの味噌煮が好きと言っているのと同じだ。赤の他人の好き嫌いを聞いてもしょうがない気がする。誰でも言えるし書ける。正直ブログにでも書けばよい。著者はそれを本にして売れるのだからよほど特権階級か偉い人なのだろう。文学好きが多いのでこのような本も出せる。

30ページに文学等が「分かる」とは単に「面白いと思う」の意味とある。これにも賛成。
ところが著者は日本人はキリスト教徒でないからドストエフスキーは分からないという理屈を述べる。
しかしドストエフスキーが読まれているのは、それが面白いと思われているからである。
日本がキリスト教国でないから、大部分の日本人がキリスト者でないからわからない、と思う人はあまりに思想というか理屈に寄せて考えている。

異文化の理解がむずかしいというのはその通りである。しかしなぜ宗教というか、キリスト教に「だけ」こだわるのか。それを言ったら宗教も含む文化一般、社会通念、慣習の違いなどもあるだろう。いっそのこと

「文化の異なる外国の文学なぞ理解できない!!」

と言ったらどうか。我々日本人は仏教徒だから(?)、仏典の理解はできるが、欧米人はできないと言うのか。自分はそう思わない。
もちろんドストエフスキーはキリスト教の教義を広めるために書いたのでない。小説である。自分に合わなければ読まなければいいだけである。
 
現代日本に全く縁のない世界を描いている『源氏物語』を評価できるわけもないはずだ。それなのにそれを賞賛しているのは説得的でない。

0 件のコメント:

コメントを投稿