2016年11月30日水曜日

長沼伸一郎『経済数学の直観的方法 マクロ経済学編』講談社ブルーバックス 2016

著者は同じブルーバックスで『物理数学の直感的方法』なる本を出している物理学者。
仕事の必要上経済学を勉強してきて、この著者は本書で初めて知った。
面白い本である。経済学者の書く本とは趣きが異なる。

商品の詳細
経済学にとって数学は道具であり、こういう手法があってこう解くといった勉強をする訳で、なぜその手法が生まれてきたか何も聞かされていない。この本では初めの方にそれらの手法が、まだ学問が現代のように分化していない時代に天文学のためこのように発展してきた等と書いてあり、経済に使われる数学の歴史的思想的経緯が書いてある。その辺は新鮮であり面白いが、いずれにしても広い意味での物理の例であり、その専門家にとっては直感的に分かりやすいかもしれないが、経済学を専ら勉強してきた者にとってはどうだろうか。

序文にも書いてあるように本著は理系読者に経済学や使われている手法の解説をするといった側面がある。むしろそちらの方が主か。そのため乗数理論やISLM等と入門的事項まで書いてあり経済学徒にとって今更感がある。著名には「物理学徒のための」を付けた方が相応しいし、他に著名の候補として『経済数学の物理学的解釈』とか『物理屋、経済数学を斬る!』とかはどうだろう。

ともかく著者は理系の人らしく自らが理系であることを強烈に意識しており、文系理系の対比がむやみに出てくる。理系の人はコリン・ウィルソンのいうアウトサイダーなのだろう。
マクロ経済学の歴史も書いてあり、これも面白いが評者は学者でもないので評価は控える。

本著が売れているのは経済学者の書いた経済数学の本は形式的過ぎるものが多いせいか。進んだ経済学に利用される数学を分かりやすく、かつコンパクトに解説した本を経済学者に求める。

0 件のコメント:

コメントを投稿