2017年2月17日金曜日

猪木武徳『文芸にあらわれた日本の近代』有斐閣 2004



 商品の詳細
経済学者である著者が近代の小説等十篇を取り上げ、そこに描かれた当時の社会や人物を通して、日本の近代はどのようなものであったかを探る。
経済学は自然科学をモデルとして発展してきた。この方法により得られた成果は大きいであろう。しかし人間の営みである社会の中の経済を考える際、どうしても抜け落ちるというか、扱ない問題が出てくる。

この書では「文学作品そのものを用いて、時代の「良質な観察者」としての文人が描く人々の生活の内面的な部分を、ストーリーの流れの中から読み取るという手法」(p.10)を用いて十篇の文学作品(創作だけでなく日記や評論も含む)を対象に考察する。
太宰や芥川、漱石などを初め、個別の作品を取り上げ論じている。

個別的であり例示的になるのは当然である。最初に述べた経済学の標準的方法が一般的すぎるので、このような方法によって補完し合う効果が期待できる。
願わくはもっと多くの作品を取り上げ、様々な側面を分析してもらいたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿