ディケンズが26歳から27歳にかけて(1838年~1839年)に出版した長編第三作である。ようやく翻訳が出版された。といっても10年以上前になる。平成13年にこびあん書房から出版された。だが現在では絶版、図書館を通じて読むことができた。ただし都内でもこの上下本を所有している公立図書館は1館のみという有様である。
ディケンズファンにとっては以前からなじみのある題名である。昭和30年代の百科事典でディケンズの項目をみると長編小説の題名が並んでいるにもかかわらずそのほとんどは翻訳がない、という以前に邦訳名さえ定まっていなかった。例えばBleak Houseが『さびしい家』とか『荒涼たる邸』となっていたり。それに比べニコラス・ニクルビーは個人名なのでこれ以外に表記しようがない。
ディケンズは「英国最大の文豪」などとレッテルを貼られながら、長編の翻訳は遅々として進んでいなかった。漱石の『吾輩は猫である』を読んだ者は作中、ニコラス・ニクルビーの名が出てくることを覚えているかもしれない。ただしニコラス・ニックルベーと書いてあり迷亭が与太を飛ばす際に言っているだけで内容云々はない。漱石以来百年経って21世紀になって初めて完訳が出た。ただし抄訳は『開拓者』という題名で戦前に出ている。登場人物も日本名だったと思う。以前入手したのだが今手元にない。
さてその『ニコラス・ニックルビー』だが解説でもディケンズの失敗作と見做されることさえあったとか。読んで自分がディケンズファンなので読むこと自体に感激したのだが、一般の読者はどうであろうか。いかにもディケンズ的といえばディケンズ的である。登場人物が型にはまっていて他の小説のあの人物と同じと思ったりする。教養小説の類と言えるのであろうか。主人公のニコラスはたいていの他の小説(ディケンズと限らない)の善人と同じくインパクトが乏しい、というよりない。悪人のラルフの印象が強いのは当然であってそれをこの小説の欠点と見做すのはそんな批判が型にはまり過ぎている。善人=優等生なのだから面白くないのは当然なのである。
むしろラルフ・ニックルビーとスクィアーズ校長の描き方が書き分けられているのか。スクィアーズ校長は有名(悪名)な人物なのだそうである。少なくとも英国では、ひどい教育者の代名詞として。
正直この作品がディケンズの代表作として(今後そんなことがあったとして)文学全集に収録されるような機会は乏しいであろう。すぐには面白味がわからない分、それだけこの作品の面白さを発見していきたい、そう思わせる小説である。
0 件のコメント:
コメントを投稿